新しいフォルダの作り方と名前の変更の仕方がわからない…という初心者さんはいませんか?
基本の部分ですが、案外抜けている人もいるかと思います。

やり方は復数ありますが、一番手間がかからない方法をまとめました。
新しいフォルダは右クリックですぐに作れます
1. 画面上のどこでもよいのでマウスを右クリックします。
「新規作成」→「フォルダー」でフォルダが作成されます。
フォルダー作成時に名前をつけられますが、そのままにしておいて後から名前を変更することもできます。
ところで、
だんだんデスクトップ画面にファイルなどが増えてゴチャゴチャしてきませんか?
↓ ↓ ↓ ↓
デスクトップにあまりたくさんのファイルやフォルダなどを置いておくと、
何がどこにあるのかわからなくなるだけでなく、作業の妨げになってしまうことも…。

こういうゴチャゴチャしたデスクトップにしていた時は、作業効率が悪かったです。
集中力が途切れやすいというか…。あと、画面のキャプチャーを取るのに邪魔だというのもあり、整理整頓をしました。
新しいフォルダを作って使用頻度の低めファイルなどはものはしまいましょう。
↓ ↓ ↓ ↓
写真は写真のフォルダにまとめる、アプリはアプリのフォルダにまとめる、
「デスクトップ上には絶対毎日使うレベルのものしか置かない!」くらいの意気込みで整理整頓しましょう。

フォルダの階層はあまり深くしすぎないように、デスクトップから2クリックで目的のファイルにたどり着けるようにするのがポイントです。
フォルダーの名前を後から変える方法
新しいフォルダーという名前のままになっているフォルダーの名前を変えていきます。
1 . 「新しいフォルダ」の文字上で一回クリックをします。
2. 2秒くらい経ってからもう一度「新しいフォルダ」クリックすると、文字の記入ができるようになります。
3. 無事に名前を変えられました。(何度でも好きな時に自由に変えることができます。)

ファイルの整理整頓をしてスッキリした環境で作業するとはかどりますよ。
こちらの記事も合わせて読んでくださいね。
↓ ↓ ↓ ↓
一度に複数のファイルを移動させたり、圧縮したり…などなど、まとめて操作をする方法を説明します。 …